Quantcast
Channel: 私の備忘録(映画・TV・小説等のレビュー)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

NHKスペシャル 新・映像の世紀 第6集「あなたのワンカットが世界を変える 」 3/20放送

$
0
0

番組情報
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160221
番組詳報
http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/nhk/25413/469323/


2001.9.11。同時多発テロ。ワールドトレードセンターに旅客機が激突(アメリカン航空11便)。
監視カメラにハイジャック犯は写っていた(セキュリティをかいくぐった)。ブッシュ大統領はテロとの戦いを宣言(支持率90%)。恐怖・悲しみが憎しみに変わった。コロンビア大のエドワード・サイード教授は「復讐したいという欲望が増幅する」と警鐘を鳴らした。
10月にはアフガニスタンへの攻撃。


ビンラディンのビデオメッセージ。映像を武器にした。イスラム教徒が米に反発。
2003年。米のイラク進攻。フセインの像を倒す。イラク状況はドロ沼に。

2004年。インド洋大津波(スマトラ沖大地震による)。一般人の撮影が報道の主役になった。YouTubeの創

設者ジョード・カリムが2005.4.23に初めてネットに動画を投稿(翌年YouTubeを創設)。パルクールはYouTubeで広がった(延べ5000万人が視聴)。


ネットは才能表現の場。主人公は投稿する人々。国家のコントロールを超えた(米軍ヘリ攻撃の流出映像→民間人射殺)。
自爆テロの映像が戦意高揚に利用された。ワンカットが社会を動かす。


2010/9月に投稿された同性愛者の投稿「It get better」が世界の共感を得る。
ジェイミー・ロドマイヤー(14歳少年)。同性愛者でいじめを受けていた。「It get better」の言葉と共にメッセージを出していたが5日後に自殺。追悼は全世界に広がり、2011.9.24レディー・ガガはコンサートで追悼の歌を唄った。
同性愛者を理解しようとする人が増えた。ロード兄弟が父親へ同性愛者である事を告白。父は「愛は変わらない」と言った。
2015.6.26 米連邦最高裁は同性婚禁止が違憲であるとの判決を出した。


2001年の「アラブの春」はチュニジアから始まった。
野菜売りの青年モハマド・ブアジジが警官に対する抗議の焼身自殺を図った。地元メディアが報道せず、市民がフェイスブックに投稿して拡散。これがきっかけになって大統領は国外に逃亡。1ケ月足らずでチュニジアは崩壊(ジャスミン革命)。

2011年にエジプト革命。ムバラク辞任。これが急進勢力を解き放った。
シリア内戦。国民の半数が難民に。イスラミックステート(IS)の台頭。


2013/4月。ボストン・マラソンでの爆破テロ。映像技術で犯人を逮捕(監視カメラ)。サーマルカメラでの追

跡(ボートに隠れた犯人を射殺)。5日間で解決。
世界中に2.5億個の監視カメラ。
ISにはメディア部門もあり、兵士の何倍もの報酬を得ている。少年兵の映像も多く、ISが次の世代にも続く事を意識。


世界はどこに向かうのか。
国連本部に招かれた「ファレル・ウイリアムス。「HAPPY」に合わせて踊った映像の投稿が世界をつないだ。

2015/9月。トルコ海岸に男児の死体。シリア難民。
2015/11月。パリ同時多発テロ。憎しみがバラ撒かれる。


映像の記録が誕生してから100年あまり。世界を動かす巨大なパワーを持った。
これからどんな記憶を刻んで行くのか。


感想
「映像の世紀」の締めくくりとして選ばれたものの多くは「テロ」。
中でもワールドトレードセンターに旅客機が突っ込んだ映像は、いつまでも残っている。
これだけ情報が増殖を続けている状況では「何が重要なのか」を見極める眼が特に重要。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

Trending Articles