Quantcast
Channel: 私の備忘録(映画・TV・小説等のレビュー)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

最低の「らららクラシック」

$
0
0

オリンピックもあまり見たい競技がなく、たまたま番組欄を見たら「らららクラシック」でチャイコフスキーの4番をアシュケナージの指揮でやるという。

ヘー、4番か。普通5番か6番を良くやるんで、ちょっと聴いてみようとチャンネルをあわせた。

進行は石田衣良。今日のゲストは別所哲也。彼、ピアノやってて小さい頃アシュケナージにサインもらったんだって、ヘー。

ひとしきり対談の後で石田が「まず第一楽章から」と言ってから曲のスタート。「から?」とちょっと違和感あったが、とりあえず聴き進める。


ちょっと長めの第一楽章が終わった時、まさかの解説コーナー。

「えーっ!なにそれ」かなりイラつきながら聞いていると、チャイコフスキーが書いたとされる第二楽章イメージをゲストが朗読。バックに流れる第二楽章。(をいをい、そんなのいいから早くヤレヨ)


ようやく楽曲再開。その後は最終楽章まで中断なく終了。

ただ、クラシック音楽番組でこれはないわなー。


腹が立ったもんだから、番組のHPを確認。

http://www.nhk.or.jp/lalala/index120617.html


過去放送を確認してみると、どうもクラシックの楽しみをつまみ食い的に紹介する番組の様で、曲も第一楽章のみとかいう取り上げかたばかりやって来ており、交響曲を全楽章紹介するのは今回が初めてみたい。


今までのノリで「ちょいと楽章の途中で解説いれちゃいましたー」てなとこだとは思うけど、1曲丸ごと放送というのは、ちょっと違うんじゃないの?

アシュケナージさんがもしこれ聞いたら、悲しむゼぇ?






Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

Trending Articles