Quantcast
Channel: 私の備忘録(映画・TV・小説等のレビュー)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

サイエンスZERO 左?右?生命の不思議な“しかけ” Eテレ8/18放送

$
0
0

感想
私は字を書く、箸を持つこと以外は概ね左利き。

カレーのスプーンは未だにどちらで食べるか決まっていない。
天才脳」のレビューで右脳、左脳の話はずいぶん理解したつもりだったが、左利きが少数派だという点の理由付けには、まだ研究が必要なのだろう。
しかし後半の心臓の位置は、左利きとは次元が違うよな・・
オマケ
左右でネットを漁っていたら面白いレビューを見つけた。
ガリレオX第69回【右と左の不思議】右?左?の謎

後半はちょっと遺伝子の話に偏ったか・・・

内容
進行 井上咲良、浅井理
解説 竹内勇一 北海道大学 准教授

井上の家系は四女だけが左利き。


右利きだと言う井上に「何故なんですか?」と訊く浅井。
人間は左利きが1割、右利きが9割と言われている。
国が違ってもその比率に大差なく、科学者にも謎の案件。
井上家は両親と三女までが右利きで、四女だけが左利き。
四女は芸術肌だという。

右利きが多数の謎?進化の”しかけ”
アフリカ ガボン共和国でのゴリラ調査。
田村大也 京都大学大学院 理学研究科 助教
従来、ヒトの利き手の起源は言語の獲得からと考えられていた。
言語処理をする左脳は右手に指令を出すのがその根拠。
2009年。チンパンジーの行動から、道具の使用がその起源という説が発表された(右手で茎を持ちシロアリを食べる)
田村はもっと遡った起原があるとの考えで、ゴリラを観察。
ゴリラは言語も道具も使わない。行動記録ノートは100冊分!
ベンゴスというゴリラがアフリカショウガを食べる時、利き手で抜いて他方の手を添えて剝き、中の髄を食べる(両手協調操作)

例えばミカンの皮ムキ(右利きは右手で剝く)
群れの21頭のうち左利きは3割、右利きは7割だった。


言語、道具より以前の両手協調操作から利き手が始まっていた。


竹内勇一氏の紹介。


利き手の起源はもっと古いという。
三葉虫(カンブリア紀:5億年前)の化石は右下に、捕食者にかじられた跡が多くある。

全体の約7割が右をかじられていた。

捕食者が右から襲う癖があったか、三葉虫が左に逃げる習性があったか、その両方か。効率面の問題がある。
右手は左脳、左手は右脳が動かす。利き手がどちらかであれば、片方の脳で情報処理が出来る(効率的)
左脳:論理的思考、右脳:想像・空間把握


ボクシング、フェンシング等は左利きが有利。
なぜ1割から増えない?(井上)→分かっていない。

生き物のボディプランは左右対称。逃げる、追う両面で有利。
外見が左右非対称の生き物とは?
アフリカに棲む魚「ペリソーダス ミクロレピス」
口の向きが右寄りと左寄りがある。


他の魚の鱗をはぎ取り食べる習性がある(背後から迫る)
左向きの口は右後方、右向きの口は左後方からが成功し易い。
(左向きを右利き、右向きを左利きという)

稚魚の時から口の向きが違っている(遺伝)
幼魚の時は自分の利きを認識せず、狩りを通じて獲得する。
→小さい時の経験が大事。
ミクロレピスの右利きの推移(交互に出て来る)


生き残るための術。進化の妙。

左右の妙は体内にもある
なぜ心臓は左?左右決定のスイッチを解明!
マウスの心臓も左にある。生まれる直前(受精後18日)も左。
受精後9日目でも左。その瞬間に迫る。
加藤孝信 東京大学大学院 医学系研究所 助教
受精後7日目の「初期胚」これが体の始まり。


カギとなる窪み「ノード」(数時間だけ現れる)


スイッチを入れる(ここで左右が決まる)
繊毛(5㎛)が生えている。流れを感知して左右が決定される。


特殊な顕微鏡を開発。動かされた瞬間を捉えた。
光ピンセットを使って繊毛を動かした→遺伝子が動き出す。



ノードはヒトにもある(カエル、魚にも)
左右のスイッチは共通の祖先が獲得した形質。
都合が良かったから受け継いで来た。
生物の左右非対称性は、生物学の深淵を覗く様な研究。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

Trending Articles