Quantcast
Channel: 私の備忘録(映画・TV・小説等のレビュー)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

ヒューマニエンス 40億年のたくらみ「“筋肉” 感応する奇跡のシステム」BSP 8/12放送

$
0
0

 

感想
筋肉が基礎代謝に深く関わるという事で、毎日運動を続けている。
筋肉がホルモンを30種以上作っているとはオドロキ。

大谷翔平が生理学的にあり得ないという話が面白かった。

(だったら何者?)
関連レビュー
NHKスペシャル 「人体」 第2集「脂肪と筋肉が命を守る」

2017年 11/5放送

内容
【司会】   織田裕二、井上あさひ
【解説】   石井直方(東京大学名誉教)
       稲見昌彦(東京大学教授)
【ゲスト】 野村忠宏 柔道家

心臓、血管も筋肉で出来ている。生命維持装置。
コロナ禍で、ある病が増えている→うつ病。筋肉が関わる。
筋肉で各種ホルモンが製造される(30種以上)総称マイオカイン
SPARC-大腸がん予防に関わる。うつに関わるのはBDNF
マウス実験で運動抑制するとBDNFが30%減少。

筋肉が持つ奇跡のシステム
人体には600種の筋肉がある。その全てをコンピューター上に構築して再現。単なる二足歩行でも難しい。各筋肉が連携して動く。

 

自身の体位を知るセンサーが筋肉内にある→錘内筋繊維(感覚神経)
脳に行く前に脊髄反射で反応。成功体験により定着。


筋肉間通信を体験する装置を織田が装着(筋力の動きを増幅)
スランプの時に思い出す。アスリートの動きを体験。


筋肉と進化の歴史
チーターは70%が速筋。全力で走れるのは数十秒。象は遅筋が多い。
ヒトは何を選択したか

特徴的なのはふくらはぎ。ひらめ筋(アキレス腱に接続)は筋繊維が斜めに走り、多くの力が出せる(90%が遅筋)
人類は進化の過程で噛む力が80kgに落ちた(チンパンジーは200kg)
側頸筋がヒトではこめかみまでしかない。

それにより脳の容積がアップ。
使われなくなった筋肉もある→長掌筋。この腱を使ってトミージョン手術を行う。人類ではこの筋肉は使わない。

筋肉を減らす進化→エネルギー消費するので使わないなら細くする。
大谷翔平は生理学的にあり得ない。筋肉のスケーリング問題。
身長が2倍で体重は8倍になるが、筋力は4倍にしかならない。
理論上、大きくなると速く動けなくなる。

大谷の動きはトップアスリートと変わらない。すごいパフォーマンス。

織田裕二コメント
ホルモンの影響に驚いた。もっと(筋肉を)愛さなくては。

だが人間社会は筋肉が要らない方向にシフトしている。
このまま行くと人類滅亡?
20年前から起きてる筋肉ブームは、人類自身が危ないと思い始めた?


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

Trending Articles