Quantcast
Channel: 私の備忘録(映画・TV・小説等のレビュー)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

君の膵臓をたべたい    2017年

$
0
0

監督 月川翔
脚本 吉田智子
原作 住野よる 『君の膵臓をたべたい』

 

キャスト
山内桜良              - 浜辺美波
「僕」(志賀春樹)          - 北村匠海
滝本恭子(学生時代)     - 大友花恋
一晴(ガム君)            - 矢本悠馬
隆弘                   - 桜田通
栗山                   - 森下大地
宮田一晴(現在のガム君) - 上地雄輔
桜良の母                        ‐ 長野里美
現在の恭子                    - 北川景子
現在の「僕」(志賀春樹)    - 小栗旬

 

 

 

予告編

 

あらすじ詳細はhmhmさん参照)
中学の国語教師「志賀春樹」。12年前に卒業した母校に赴任している。取り壊しが予定されている図書館の蔵書整理を手伝ううちに、生徒との話で昔を回想する。

 

読書好きでクラスメートと関わりを持たない春樹。ある日病院の待合室で落とし物を拾う。「共病文庫」と書かれた文庫サイズの日記帳。そこには自分の余命が膵臓の病気のために長くない事が書かれている。
その持ち主はクラスメートの山内桜良だった。
明るく振る舞う咲良だが、この件は絶対に秘密だと約束させられる(特に親友の恭子には)。
その後、春樹と同じ図書委員になってつきまとう咲良。放課後も様々な理由をつけて春樹と共に過ごす。不審に思い、春樹に警告する恭子。


咲良の話す聞きかじり。不調がある時、他の動物の、その部分を食べると治るという。

咲良の言う「死ぬまでにやっておきたい事」の一環であちこちデートに付き合わされる春樹。九州への一泊旅行にまで行くことになる。

だが親しくはなるものの、人を寄せ付けない性格の春樹にはうまく対応出来ない。

 

ある時、咲良が病欠となり、心配で見舞いに行く春樹。病状悪化による検査入院だったが、周囲には虫垂炎だと誤魔化していた。


咲良の退院に合わせて一泊旅行を計画する二人。

見たいと言っていた桜。

落ち合う前に「君の膵臓をたべたい」とメッセージを送る春樹。

だが待ち合わせの場所に咲良は来なかった。

ニュース報道される咲良の死。通り魔に殺された。
一ケ月の休学を経て咲良の家を訪れる春樹。母親は春樹の事を知っていて「共病文庫」を渡す。

 

現在に戻って。
図書委員の生徒が見つけたヒントで、蔵書の中から咲良が春樹と恭子に宛てて書いた手紙を見つける。
実は恭子から結婚式の招待状を貰っていて放置。

今日が式の日だった。
普段着のまま式場に駆け付けて手紙を渡す春樹。

咲良の病気の事情を初めて知る恭子。
彼女の遺言だった「仲良くしてください」の言葉をかける春樹。


感想
TV放映の録画。

題名がショッキングだったが、劇場鑑賞までは行わず。
クラスメートが抱える病気を、たまたま知ってしまった高校生の苦悩。重い病気なのに、生活自体が普通すぎるのにちょっと違和感があったが、後半のお泊りでポーチに入った薬や注射器の表現がありナットク。
ヒロインの浜辺美波と、相手役の北村匠海がいい。特に男性の方は、人とのコミュニケーションが苦手で内向的な青年を良く演じていた。

 

病気になった時、他の動物の患部に相当する部分を食べる事で治そうというロジックに対し「君の膵臓をたべたい」というのが、今回のキーワード。
前述のロジックとは整合しないが、彼女の体にとって最も忌わしいものを取り除いてやりたい、もう一歩踏み込めば「引き受けてやりたい・ひとつになりたい」という究極の愛。
これに心打たれる感性がある限り、まあ若い人たちも心配ない・・・・カナ?

ちょっと気になって原作の結末をネタバレサイトで確認したら、咲良の死後苦労して恭子と親友になった春樹が、一年後彼女と一緒に墓参りをする話の様だ。  原作通りに作れよ!と言いたい・・・・

映画では要するに、12年も恭子の事を放置していたというのがダメポイント。それで結婚当日に真相を知らされたところで、気持ちが動くか? 遠い昔のエピソードでしかない。
最後春樹が「仲良くしてください」と言うのが、いかにも手遅れ感満載でツラい。

 

ただ、今回映画を観てつくづく思ったのは「余命」について。
病気だろうが老衰だろうが、普通は徐々に死を迎える「余命」の期間を経て息絶える。だが今回の咲良は余命を宣言され、その残り少ない中で精一杯生きようとする途上で突然、死を迎えた。
交通事故による死もそうだが、余命を経ないで死んだ者に対して、人は心を残してしまうのだろう。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

Trending Articles