Quantcast
Channel: 私の備忘録(映画・TV・小説等のレビュー)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

みんなの家庭の医学(BDNF、Tレグ、カルシウム) 12/20放送 テレビ朝日系

$
0
0

番組詳報
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/ex/22298/1021867/

詳細は詳報に譲る

 

ポイント

BDNF
年齢と共に脳が委縮するが、記憶力と脳の萎縮の割合の相関は低い。
重要なのは海馬の活性度。海馬を大きくするための物質→BDNF。
たん白質の一種で、認知症を予防。
増やすためには運動が効果的。筋肉からも分泌される。
ウォーキングなどの有酸素運動で10%程度増える。

 

Tレグ
制御性T細胞のこと。アレルギーを起こす物質を抑え込む役割り。
元々人体に備わった抗体機能。家畜等に幼児期から触れ合いそれによって各物質に対するTレグ細胞を作り易くなる。
アーミッシュにはアレルギーが少ない。
大人でもTレグ細胞を増やす方法がある。
弱めたアレルゲンのエキスを錠剤にして舌下に入れ、体内に取り込む。
ダニ用とスギ花粉用が保険適用になっている。

 

カルシウム
体内のカルシウムの99%は骨や歯、それ以外が全身に分布する。
カルシウムは金属。ミネラルの一種。骨成分の形成以外に筋肉の収縮、ホルモン調整等の役割りがある。
日本人がカルシウム不足なのは水道水が軟水だから(欧米は硬水:ミネラルを多く含む)。
ストレス回避にカルシウム摂取が有効。
1日、男性で650~700mg以上、女性で650mg以上が推奨。最も効率の良い摂取法は牛乳。
カルシウムが、発がん性物質を捕らえ、排出する。


感想
娯楽番組に近いノリで時々観ているが、ただ観ただけで終わるのはもったいないので・・・
海馬が記憶を司っているのは良く聞くが、それに寄与するたん白質という観点は面白い。
回虫持っている人にはアレルギーが居ないという話も、昔聞いたことがある。アレルギー持ちとどっちがいいのか・・・

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

Trending Articles