サイエンスZERO「人類の未来を変える“ミラクル生物”線虫 驚異の能力と可能性」BSP 10/22放送
感想
生き物が4万6千年も生きているなんて信じられない。
何か植物的な概念なのだろうか。
脳がなくても好き嫌いの判断が出来るという事で、最近利用され始めている線虫によるがん診断も、単なる結果だけでなく理屈も判明して行くだろう。
ヒトは精神的なストレスでは早死にするが、細胞へのストレスは長寿につながるという。へー、そんなものか・・・
内容
進行 井上咲良、浅井理
解説 森郁恵 名古屋大学大学院 名誉教授
小さな体に秘められた能力。
世界に50万種存在する。体長0.1mmから数mまで。
線形動物のグループ。アニサキス、ぎょう虫も線虫の仲間。
線虫の全世界重量:数百億トン(ヒトは3.5億トン)
拡散にはある生き物(マルハナバチ)を利用。
静電気を利用して飛び乗る(ハチの頭部にジャンプ)
→マルチワームトランスファー(集団で飛び乗る行動)
驚くべき生命力
シベリア 永久凍土(4.6万年前)の中にいた線虫が復活した。
トレハロース(糖質)を使って細胞を保護している。
乾燥にも強い。
ナマ線虫を見せられる井上(シー・エレガンス)
脳はないが神経ネットワークを持っている。
好き、嫌いを判断できる(知性がある)
線虫にとっての適温は15~25℃だが、ある特定の温度下でエサを与えると学習し、その温度帯が好きになる(連合学習)
反応する部位→AFD(神経細胞)感知、記憶を行う
記憶を元に好き、嫌いを判断するのがAIY(神経細胞)
ヒトと線虫の遺伝子は70%が共通している→ヒトに通じる研究
大きな発見があった。
AFDを一部切断しても別の場所から神経が生えバイパスした。
ヒトの神経細胞は再生しない→再生医療につながる
ヒトへの応用
能力の衰えを防ぐ。寿命を延ばす。
2022/10月。若田宇宙飛行士が宇宙に持ち込んだ線虫。
筋力維持の実験。線虫は宇宙の無重力で筋力が低下する。
それはヒトでも同じ。線虫の場合ドーパミンが6割減少していた。
宇宙での実験。丸いビーズを入れた中に線虫を入れる。
ビーズがぶつかる刺激でドーパミンを放出。
ヒトでも刺激を与えることでドーパミン増加→筋力維持の可能性。
線虫を飢餓にすると遺伝子daf-16が活性化する。
飢餓や熱刺激でdaf-16が活性化。寿命が2割伸びる。
ヒトでは遺伝子FoxOがそれに相当する 。寿命を延ばすヒントか?
ヒトでもストレス(細胞にとっての)がある方が長生きする?
ALSを模した線虫にどういう薬を与えたら効果があるか。
ニフェジピン(ALSの薬)投与でALS線虫の状態が改善した。
新薬開発の助けになる。
好き嫌い判断の話に戻る。
その環境が嫌いになった線虫がどこに行くか→探索
行動戦略のスイッチがどこかにある。
リスクを冒してフラフラするのはヒトの重要な特性(進歩に不可欠)
生物が生きるために備わっている能力?