Quantcast
Channel: 私の備忘録(映画・TV・小説等のレビュー)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

名車再生!フォード・フィエスタXR2 BS11 9/30放送

$
0
0

名車再生!クラシックカーディーラーズ
「フォード・フィエスタXR2」BS11 9/30放送

感想
こういった2BOXカーは、一時期ホントに流行った。
その先駆けがこの車か。
最初のマイクとエドの温度差が面白かった。
ただそんなエドも最後には情が移ったのか、タイムトライアルまでやって上機嫌。

内容
1984年に本車を買った事があるマイク。モダンクラシックな車は手間かかかる割に安い事が多い・・・
1976年に誕生。'81にスタイル変更してXR2になった。
伝説的な車。今でも憧れのあるマイク。
ウィンチェスター郊外まで来たマイク。オーナーはアビーさん。

テストドライブでミッションから異音(どのギヤも)

サイドの黒ラインにも剥がれが。


交渉の結果2000ポンドで商談成立。

車を見たエド。「あんまりスキじゃない」
ただの旧い車・・・の言葉に猛抗議するマイク。

異音から調べ始めるエド。ミッションを外さなくてはいけないが、横置きエンジンのためアクセスし難い。

何とか外したが異常な場所は分らない。

カットモデルで説明。

4速にすると入出力比が1:1になりトラブルが顕著に出る。


ミッションを持って専門家のピートさんを訪ねるマイク。
診立てではディファレンシャルベアリングが怪しい。
オイルパンに付けたマグネットに破片は付いていないため、大ダメージは起こしていない。


分解の結果シャフト潤滑穴が詰まりを発見→全部品を洗浄

デフベアリングを交換し再組立て。


ギヤチェンジのストロークが長いのも操作し難い要因。
支点の位置を変えて操作性を改善する。

セレクターをカットして半分を下20mmズラす。

スペーサーを噛ませる。

これでギヤチェンジのストロークは3割ダウンした。


マイクが車を持って来た。「クルマならあるよ・・・」
パーツ取りのためにドナーカーを1000ポンドで買ったという。

フロントバンパー無傷。パーセルシェルフ、フォグランプ等々。

窓下の黒ラインの塗装手直し。塗装を剥がしサビ止め。
下の腐食部分はMIG溶接で穴を塞ぎ表面を磨く。
ファインラインテープでマスキング→塗装。

いい仕上がり(自賛)


パーセルシェルフのリフォーム。表面をビニール系塗料で塗装。

カーペットを切り出し凹部にスプレー接着剤で貼付。

フロントバンパー、ライトの取付け。


費用一覧                     円換算(¥165/£)
Car                      2,000     330,000
Dnor Car                1,000     165,000
Resold                       -873    -144,045
Gearbox                      425     70,125
Clutch & Bushes          100     16,500
Spacer Kit                 30     4,950
Tape,Paint,Carpet       68    11,220
Total                £2,750 ¥453,750

テストコースに出るマイクとエド。

 


タイムトライアル(0→100キロ出すまでに何秒かかるか)
記録は10.5秒(まずまず)
君がフィエスタを愛する理由が分かったよ(エド)

5500ポンドで売りに出したマイク。
訪れたトニーさん。「4500が妥当でしょう・・・」
その後の攻防。結局即金を条件に5000ポンドで妥結。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

Trending Articles