Quantcast
Channel: 私の備忘録(映画・TV・小説等のレビュー)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

サイエンスZERO「睡眠・持久力・肥満まで!腸内細菌がもたらす驚異のパワー」NHK 12/4放送

$
0
0

感想
腸内細菌の話は以前「腸内フローラ」のテーマで観たことがある(コチラ)が、今回はちょっと切り口が変わっていて興味深かった。ランナーの持久力にも腸内細菌が関わるとなると選手、監督も大変だ・・・

内容
司会     井上咲楽 、浅井理
ゲスト  内藤裕二(京都府立医科大学 教授)

腸内細菌が睡眠、筋力、太り易さにも関与(人の健康を支配)
便の1割は腸内細菌。1,000種以上あり、培養困難。

次世代シーケンサによる調査で判明(細菌が生み出す物質)
青山学院大学の長距離ランナーに注目。
タイムが早い選手に「ある細菌」が多く存在。

ある細菌とは「バクテロイデス・ユニフォルミス」


マウス実験では、投与の有無で持久力が倍変わる。15→30分)
この細菌が生み出す核酸とプロピオン酸が、肝臓でグルコースに変化し持久力アップ。
グルコース産生に関わる遺伝子の量にも差が出る。


肥満に関わる「ブラウティア菌」がある。少ないと肥満に。
ラクトバチルス・プランタム菌」は脳に作用して睡眠に関与。
神経が腸から脳まで伸びている(脳腸相関→腸脳相関?)
腸が脳をコントロール。神経の難病は肝臓、腎臓にも影響。

大腸には100兆個の腸内細菌が居る。なぜ腸に居るか?
→居心地がいいから
消化しきれない食物繊維がエサになる。
腸内細菌の多くは嫌気性→恰好の棲み家
エサを食べて代謝物を作る→ヒトにとって有益(補い合い)
菌も幸せ、ヒトも幸せ。

現代人が直面する課題
大阪の摂南大学ラグビー部員の腸に異変。
88名の解析結果→体調悪い者には大腸菌が多い。

原因は食生活。肉、パスタが多く野菜を摂らない


免疫血管が最も多いのが腸。多様性のある細菌が多いのが健康に重要。いい便を作る作業を細菌が担っている。
バランスが崩れると下痢(又は便秘)

京丹後市の100歳以上の人の調査で、酪酸産生菌が多いと判明。
この菌が長寿に関わる。
この地では自家栽培の野菜、果物等の摂取が多い(豆類も)
酪酸が腸内の酸素を消費し、それが多様性に貢献(大腸菌は酸素が少ないと繁殖しづらい)

摂南大では食事の改善と、豆由来のサプリで良化した。

腸とどう付き合うか→まず知ること。
多様な菌のある腸内環境→様々な食品のバランス良い摂取。

 

 

 

今日の一曲
Chicago Make Me Smile 1970


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1566

Trending Articles