「ブレードランナー2049」はまだ観ていません。誰が何と言おうとブレません、宗教活動ですから(笑)
今回アメブロの機能である「コメント」「いいね」「ペタ」等について思うところを
・・・・
「コメント」について
ODNフォーラムでの経験から、コメントのやりとりをするのは元々好き。だがアメブロでは、活発にコメントのやりとりをしているところと、していないところの落差が大きい。
一昨年までの一時期、いわゆる「ツールコメント」にイラ付いた事があった。それでコメントにも画像認証を入れ、かつ承認式にしたら激減。そのうち管理画面でコメントのチェックもしなくなった。
それで、今年に入ってから数件コメントをもらっている事に、9月になってようやく
気付いた(遅すぎ)。
以後、画像認証はするものの、受け付けたら無条件で公開する方法に。それにメールでの通知も併用して返信忘れが起きない体制を作った。
その割りに来てないけど・・・(笑)
「トラバ」について
記事に対して「コメント」欄と共に、トラックバックが付けられる様になっていた。
最初からか、途中からかの記憶はない。
このトラバの使い方がなかなか難しい。書いた記事が、他の記事から引用したものだったりした時に、先方記事のURLを自分の記事のTB欄に入れる例。また逆に先方TB欄に、自分が関連した記事を「関係ありますよ」という告知の意味で自記事のURLを入れたり。
この目的だけの限定なら、さほど大きな問題にはならず、むしろTBが多く付くほど注目度が高い(外部からの訪問が多くなる)というメリットがあった。だがその使い方を注意しないと、悪意がなくても「どうしてこのTBを付けたのですか?」とネジ込まれたりして揉める事もあった。自分のBLOG内でも過去にいくつか痕跡が残っている。
特に弊害となったのが、商業目的で勝手に付けられるTB。これを避けるためにTB登録自体も画像認証を選べるようになったが、そのうちにTB出来ないようシステム変更された。
「いいね」について
アメブロに「いいね」機能が付いたのは2013年の8月(スマホ)、11月(PC)との記
録がある。ウチのBLOGでこれが記事に付き始めたのは12月頃からだろうか。
最初はどう扱っていいか判らず、当分の間放置。そのうちに訪問するBLOGの中でも「いいね」の数が多い人が散見されるようになった。
2年間ぐらい「いいね」については無視していたと思う。2016年辺りから、コメント
を入れている人には時々「いいね」を入れるようになったが、それも数名に限られ、いわゆる「いいね返し」はほとんどやっていなかった。
昨年で言えば1記事あたりの「いいね」は平均数件。多い時は十数件。ない時はゼロ、てな感じ。
100も200も「いいね」が集まるのは、どうせ何か専用のツールでも使っているのだろう、と思い込んでいた。
それが最近になって、ネットで「いいね返し」という言葉を時々見るようになった。
題名見ただけなのか、内容熟読してなのかは区別が付かないが、一応訪問してくれて「いいね」を押してくれた事を貴重なものとして、お礼をする気持ちも必要だろう、という意識。
それで「いいね」返しをやる様になったのが今年1月から。
そうしていいね返しをするうちに、自分の記事に付く「いいね」が少し増えだした。
そうなると、ちょっと積極的になって自ら「いいね」をしに行くケースも出て来た。
その場合、人によっては何度いいねをしても、全く返って来ない事がある(そもそも期待するのが間違っているのだが)。
そうかと思うと、「いいね」を貰って、初めてかな?と思い管理画面でその人を見ると、10回以上も貰っていたりして。今までいいねを貰っても、延々と無視を続けて来たんだ、と身が縮む思いがする事もある。
「いいね」の基本は、文字通りその記事が良かった事に対する評価。
ただ、いいねにはコミュニケーション・ツールとしての側面もあり、人間関係が出来上がった相手には「いいね」押しハードルがかなり低くなる。その事にさほど違和感はない。
訪問してくれる人でも、映画レビューの中の、ごく限られた内容にしか「いいね」をしない人も居る。自己レビューの評価を考えた場合、そういう人も貴重な存在。
こういうバーチャルな世界。数十回の「いいね」のやりとりをしていても、その繋がりが途切れる事もある。
ある時から、急に訪問が減る、もしくはなくなる。お互い、悪意はなくても何となく
疎遠になったり。そんな時は「来る者拒まず、去る者追わず」。
気に入ったら「いいね」する。それ以上でも、以下でもない。
他山の石とするために、参考サイトを添付
そんなこんなで、ただ押すだけのツールだが、いろいろメンタル面でも勉強になっている。
「ペタ」について
「ペタ」をもらっている事は、つい1ケ月ほど前に知ったばかり。1回だけの時もあれば、継続して押してくれる人も居る。観察していると「いいね」に劣らず面白い。
お返ししようとしても「このユーザーの設定により、ペタをつけることができません」なんて人も居るし・・・
これも「いいね」同様、やりすぎない事が長持ちの秘訣か。
「読者登録」について
昨年までは、自分から登録をしに行く、という事はほとんどなかった。だが今年になって、10回以上いいねをしてくれた様な人には登録しに行くケースが出て来た。その場合、画像認証はするが、その後承認されるまでのタイムラグがなく、一発で先方ブログに自ブログの名前が表示された時は、何ともいえず嬉しかった。
承認を経ず登録してくれたケースは多分7割以上。それ以来、自分のところでも承認は無条件で行うように変更した。
ブログ管理の中でも知らない事がまだまだありそうだが、機会があればいろいろ調べてチャレンジしてみたい。
たかがBLOG、と言いながら、長く続けていればいろんな事が起きる。そんな時は休めばいい。半年も経てば自分の気持ちがリセットされて、また始める事が出来る。