番組HP
感想
この番組もネタを求めて悪戦苦闘している感じがあるが(笑)
進化と同時に退化も生物にとって生存のためには重要。
トミー・ジョン手術では他から腱を持って来ると聞いていたが、これだったのか。
ただ、脳が足の小指の退化を促しているというのは、ちょっとこじつけ度合いが強い様な・・・・
盲腸(虫垂)の件はけっこう面白かった。
消化すべき食物繊維が減ったために退化したが、免疫物質生成のための機能が残り形を変えた・・・
内容
【司会】織田裕二、藤井彩子
【出演】ヤマザキマリ(文筆家)
【解説】坂井建雄(順天堂大学特任教授
東原和成(東京大学教授)
進化と退化は表裏一体。両方を見るとそれが良く分かる。退化により形がなくなっても、形を作るプログラムは残っている。
ヒトの体毛がなくなったのは、退化でもあり進化でもある。
サルからヒトへの退化
プロクライマー 野口啓代。指の力が必要。
長掌筋はサルからヒトで退化しつつある。
木の枝を掴む手首を支える。樹上生活では必須だが、通常の生活では他の筋肉でカバー出来る。
筋肉から出ている腱であり、日本人の20人に1人がない。(欧米では5人に1人)
チンパンジーの20%になく、ゴリラでは85%が持たない。
野球のトミー・ジョン手術でこの腱が使われる。
長掌筋はスマホを持つ時に出て来る(将来発達する?)
他には? 男性の乳首、尾骨、親知らず・・・
立毛筋は本来、毛を立たせる事で保温を助ける→今は効果なし。
進化を生んだ退化
ヒトは硬いものが苦手(加熱調理により食べ物を軟化させる)
咀嚼筋に関わる遺伝子が変化(強い咀嚼筋は不要)
→咀嚼筋の量が減れば、その分脳を大きく出来る。
トレードオフの関係(両方取りは出来ない)
退化した骨類の例
親知らずが生え難くなったのは、顎が小さくなって生える余地がなくなったから。
腓骨(ふくらはぎにある骨)は2億年前から退化。
二足歩行と共に腓骨退化(かかとが進化)
眉毛がなぜ残っているか→汗止め? 別の意味があるかも。
フェロモン。進化のミステリー
マリリン・モンローにフェロモンを感じるというが、ヒトには感じる組織がない。
ネズミは匂いを嗅ぐことで相手を見極める(大切な手掛かり)
鋤鼻器(じょびき)、副嗅球、神経三つの感知器官がセットになって機能。
ヒトの鼻の奥の窪み→鋤鼻器の痕跡
その先が繋がっていない。
ヒトが手放した器官。
ヒトは目と言葉のコミュニケーションが発達して退化。
ヒトでも、排卵期の女性が出す匂いに男性が反応する事はある。
ヤマザキ:オスのカブトムシが自分に異常に反応した事がある。
→種を超えて共通の匂いに反応する事はあり得る。
嗅覚情報は、感情に働きかける。情動変化は体臭に含まれる。
足の小指の退化を脳が促している?
ヒトの足の小指は短い(サルにとっては必要不可欠)
ヒトが小指の先をぶつけるのは脳のせい?
脳のボディー感覚調査。
人同士がすれ違う時ぶつからないのは、脳が体の輪郭を把握しているから。だが足の輪郭把握はおざなり。
実験 足元を隠して、被験者に白線ギリギリに小指の先を下ろしてもらう。5人の中でキチンと出来たのは1名。
また小指の骨は、3本あるのが正規だが、日本人の80%は2本(欧州では37%が2本)
退化してなくなる可能性は、ゼロではない。
プログラムは残るので、必要があれば復活する。
次に退化するのは表情筋では?(ヤマザキマリ)
その中でも目の閉、口の閉の筋肉は退化しない(生存のため)
盲腸の退化に意味はある?
いわゆる「盲腸」は虫垂炎のこと。
盲腸は小腸から大腸へのつなぎ目。その部分に生えている虫垂が炎症を起こす。今までは手術で切るのが常識だった。
虫垂を切ると大腸ガンになるリスクが2.1倍となる報告あり。
なぜか?虫垂にあるリンパ組織が、大腸でのIgA産生に関与。
マウス実験で、虫垂有無でのIgAの量が、虫垂ありに多い。
IgAは大腸内の腸内細菌をコントロールしていた。
以前は盲腸で植物繊維を分解していた。食生活の変化によりその役割りが少なくなって行った→盲腸の貢献が少なくなった。
萎縮→退化に伴って虫垂が出来た。
なぜヒモ状?→中に入る量を加減した。
虫垂を切る手術は画期的だったが、今は抗生物質で良くなる。
虫垂を切って3年半以上経つと、リスクは同等に戻るという。
退化器官は、完全にはなくならない。
復活して発達する可能性を残している。
今日の一曲
Dead Or Alive - You Spin Me Round 1974
ヴォーカルのピート・バーンズは整形失敗で顔面崩壊した。